lens/minolta/tele/AF70-210mmF4 の変更点
追加された行はこの色になります。
削除された行はこの色になります。
*AF70-210mmF4 -1985年のα創生期に出されたレンズ。後に出されたF値3.5-4.5、4.5-5.6は軽量化&コクトダウンされた別物。AF75-300mmと比べても重くて長い鏡筒((通称茶筒))だが、F4通しで使えズーム時に鏡筒の長さがまったく変わらない設計がされている。そのため従来の評価では、新しいF4.5-5.6のほうが軽くてそこそこ写りも良い望遠ズームとして好意的に受け止められていた。 +1985年のα創生期に出されたレンズ。後に出されたF値3.5-4.5、4.5-5.6は軽量化&コストダウンされた別物。AF75-300mmと比べても重くて長い鏡筒((通称茶筒))だが、F4通しで使えズーム時に鏡筒の長さがまったく変わらない設計がされている。そのため従来の評価では、新しいF4.5-5.6のほうが軽くてそこそこ写りも良い望遠ズームとして好意的に受け止められていた。 ディスコンとなって10年以上も経つ古いレンズだが、α-7Dのムック本で紹介され再び注目を浴びた。この時期のレンズは一般的に周辺部の収差や解像度が落ちるが、デジタルAPS-Cで使った場合はこの欠点が見えにくくなる。このレンズでも絞り開放からシャープな写りをみせるうえ、35mm換算でテレ端315mmをF4通しで使えるというお徳用レンズに生まれ変わった。 **スペック |レンズ構成|9群12枚| |35mm判換算焦点距離(APS-Cボディ使用時)|105~315mm| |絞り羽根枚数|7枚| |最小絞り|F32| |最短撮影距離|1.1m| |最大撮影倍率|0.26倍| |フィルター径|55mm| |フード|丸形スナップ式| |大きさ・質量|φ72.5×152mm, 695g| |その他|インナーズーム| |付属品|フード| |ケース|LH-1037| |定価|\62,000| **外部リンク -[[ケンコー コニカミノルタ交換レンズ情報:AF ZOOM 70-210mm F4>http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/70_210f4.html]] **作例 -[[α-7D+AF70-210mm/F4.0 210mm/f4.5>http://static.flickr.com/38/114107515_06363fc157_o.jpg]] -&example(443){αSweetD+AF70-210mm/F4.0 210mm/f5.6} **コメント :[[T_Sato>UserPage/T_Sato]] &size(80%){2007-06-12 16:17:49}: ズーミング時の全長は”まったく”変わりません。フォーカシング時のみ前玉を繰り出します。また、周辺で画質が落ちるのは意図的にやってる訳ではなく、普通に作ればどうしてもそうなります。これは別にミノルタに限った訳ではなく、他社のレンズも普通にそういう特性になっていますし、ミノルタが極端という事例も見たことがないです。周辺まで画質をほとんど落とさないレンズは”神レンズ”と呼ばれるごく一部の高性能レンズだけでしょう。(例:300/F2.8 SSM) :[[A Davidson>UserPage/A Davidson]] &size(80%){2008-01-02 22:07:25}: T_Satoの言うとおりです, :[[SAL70210>UserPage/SAL70210]] &size(80%){2008-10-31 21:29:53}: 初期のαレンズはレンズ周辺部の収差や解像度が落ちる設計がされている>こういう記述は、ソースを明示しないと根拠として成立しません。憶測や思い込みで記述しない方がいいかと。 :[[トラッチ>UserPage/トラッチ]] &size(80%){2009-01-14 19:08:02}: α700で使用しました。色収差をほとんど感じませんし、解像感もよいと思います。点光源は口径食の影響がありますし、絞りの影響でF4.5より絞った場合はカクカクしたものになってしまいます。後は、でかいのがやや難点でしょうか? :[[トラッチ>UserPage/トラッチ]] &size(80%){2009-01-14 19:19:20}: ↑すみません。点光源はボケの話でした。私のおつむのほうがボケてました。 :[[ハオハオ>UserPage/ハオハオ]] &size(80%){2009-12-16 21:51:53}: とても良いレンズだと思います。α700で使ってビックリしました。