α-system Spirit Wiki

accessory > SONY > LA-EA5

accessory/SONY/LA-EA5 の変更点

追加された行はこの色になります。

削除された行はこの色になります。

 *LA-EA5
 
 [[Aマウント>用語集/Aマウント]]レンズをEマウント機へ取り付けるためのソニー純正
 マウント変換アダプタ。
 
 これまでにAPC-Sボディ用のEA1~EA2、フルサイズボディ用の
 EA3~EA4が登場しており、奇数番はマウントと電子接点のみの
 変換を行う仕様で、偶数番は更に[[TLM>用語集/トランスルーセントミラー]]内蔵でボディモーター駆動
 レンズでのAF対応も加えた仕様だった。
 
 奇数番はほぼマウントを延長のみの形状でコンパクト、モーター内蔵
 レンズでは像面位相差もしくはコントラストでAF動作するが、ボディ
 モーター駆動レンズではAF不可。偶数番ではボディモーター駆動の
 レンズもAF可能だが、アダプタ内蔵の古い世代のTLM専用位相差AF((α55世代と同一の15点測距))
 でのみ動作するためカメラの像面位相差AFがどんなに刷新されても
 活用できず、TLMや駆動部分が嵩張りEマウント機のコンパクトさを
 大きく損なうという欠点があった。
 
 本アダプタは奇数番の容積を保ったままボディモーターレンズ用の
 駆動部を内蔵。AFはカメラ本体の像面位相差AFで行うよう奇数番と
 偶数番の良いとこ取りという仕様になった。
 
 なお何れのマウントアダプタもAF動作は静止画のみで、本アダプタでも
 AF動作は静止画撮影時のみ・動画撮影はマニュアルフォーカスとなる。
 
 [[α7R IV>body/sony/ILCE-7RM4]]との組み合わせでは、ミノルタ時代の古い世代や他社製
 レンズのような、[[α99II>body/sony/ILCA-99M2]]のハイブリッド位相差AFが作動しないもの((専用位相差AFのみの動作となり、ハイブリッドAF対応時の79点より一回り狭い中央寄り61点がAF範囲となる。))
 でも全て像面位相差AFが使用可能(([[Reflex 500mmF8>lens/sony/single/500mm F8 Reflex]]のような元々がレンズ側制約で中央のみAF可能なものは同仕様だが、α7R4+EA5の場合、中央付近の3x3がAF範囲となる))で、AF追従10コマ/秒の連写や
 瞳AFやロックオンAFも使用可能と、α7R IV相当の利便性を
 得ることができる。またSSMなどのレンズ内蔵モーターでは
 ほぼ遜色のない駆動速度とレスポンスを実現している。ただし
 α99IIに比べるとボディモーター駆動レンズでの駆動速度や
 細かい部分のレスポンスでは、流石にAマウントのネイティブ機かつ
 専用位相差AFを持ちクロス測距も可能な分、α99IIに部がある。
 
 [[α7R V>body/sony/ILCE-7RM5]]との組み合わせではソニー純正のみならず、ミノルタ時代の
 古い世代のボディモーターレンズや他社製レンズとの組合わせでも
 初期反応やレスポンス・動体追従性能などほぼ全ての面でα99IIを
 凌駕し、同機に搭載されたAiによる被写体認識も動作する。
 
 
 なおフル機能対応はα1とα7 IV、α7R IV、α6600など機種毎に
 異なり、旧機種などでは従来の奇数番アダプタと同仕様の動作と
 なるので[[対応状況は要確認>https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=gb&lang=jp&mdl=LA-EA5&cat=3]]。
 2022年2月をもってAマウント仕様ボディ・レンズともに生産終了
 となったので、本アダプタ+Eマウントボディが実質的なAマウント
 活用の後継環境でもある。
 
 
 *アダプタ比較
 |名称|[[LA-EA5>accessory/SONY/LA-EA5]]|LA-EA4r((LA-EA4を非公式に改造する手段がある))|[[LA-EA4>accessory/SONY/LA-EA4]]|[[LA-EA3>accessory/SONY/LA-EA3]]|[[LA-EA2>accessory/SONY/LA-EA2]]|[[LA-EA1>accessory/SONY/LA-EA1]]|h
 |フルサイズ対応|〇|〇|〇|〇|×|×|
 |AF方式|ボディの像面位相差/コントラスト|ボディの像面位相差/コントラスト|[[TLM>用語集/トランスルーセントミラー]]の位相差AF|ボディの像面位相差/コントラスト|TLMの位相差AF|ボディの像面位相差/コントラスト|
 |AFモーター|〇((動作は最新機種に限られる))|〇|〇|×|〇|×|
 |AF対応レンズ|ほぼすべて|非SAM/SSMのほぼすべて((SAM/SSMについては動作が保証されていない))|ほぼすべて|SAM/SSMのみ|ほぼすべて|SAM/SSMのみ|
 ①最新世代グループ[α6700、α1、α7IV、α7RV、α7CR、α7CII、α9III、α1IIなど]
 ・ほぼすべてのレンズでAFできる→[[LA-EA5>accessory/SONY/LA-EA5]]
 ・費用を下げ、SAM/SSMレンズを活用する→[[LA-EA3>accessory/SONY/LA-EA3]]
 ・APS-Cまたはクロップ運用で費用を下げ、SAM/SSMレンズを活用する→[[LA-EA1>accessory/SONY/LA-EA1]]
 ②不遇新世代グループ[α7SIII、ZV-E10II、ZV-E1]
 ・改造し、ほぼすべてのレンズでAFできる→[[LA-EA4r>accessory/SONY/LA-EA4]]
 ・SAM/SSMレンズを活用する→[[LA-EA3>accessory/SONY/LA-EA3]]
+・APS-Cまたはクロップ運用で費用を下げ、SAM/SSMレンズを活用する→[[LA-EA1>accessory/SONY/LA-EA1]]
 ③新世代グループ[α6600、α7RIV]
 ・ほぼすべてのレンズでAFできる((α6600はV1.10以上、α7RIVはV1.20以上に更新))→[[LA-EA5>accessory/SONY/LA-EA5]]
 ・TLMを体感したい(ほぼすべてのレンズでAFできる)→[[LA-EA4>accessory/SONY/LA-EA4]]
 ・費用を下げ、SAM/SSMレンズを活用する→[[LA-EA3>accessory/SONY/LA-EA3]]
 ・TLMを体感したい(APS-Cまたはクロップ運用で費用を下げ、ほぼすべてのレンズでAFできる)→[[LA-EA2>accessory/SONY/LA-EA2]]
 ・APS-Cまたはクロップ運用で費用を下げ、SAM/SSMレンズを活用する→[[LA-EA1>accessory/SONY/LA-EA1]]
 ④旧世代グループ
 ・ほぼすべてのレンズでAFできる→[[LA-EA4>accessory/SONY/LA-EA4]]
 ・改造しボディの像面位相差/コントラストで、ほぼすべてのレンズでAFできる→[[LA-EA4r>accessory/SONY/LA-EA4]]
 ・SAM/SSMレンズを活用する→[[LA-EA3>accessory/SONY/LA-EA3]]
 ・APS-Cまたはクロップ運用で費用を下げ、ほぼすべてのレンズでAFできる→[[LA-EA2>accessory/SONY/LA-EA2]]
 ・APS-Cまたはクロップ運用で費用を下げ、SAM/SSMレンズを活用する→[[LA-EA1>accessory/SONY/LA-EA1]]
 ⑤初期グループ[NEX、α3000、α3500、α5000、α5100、α6000、α7、α7R、α7S、α7SIIなど]
 ・ほぼすべてのレンズでAFできる→[[LA-EA4>accessory/SONY/LA-EA4]]
 ・SAM/SSMレンズを活用する→[[LA-EA3>accessory/SONY/LA-EA3]]
 ・APS-Cまたはクロップ運用で費用を下げ、ほぼすべてのレンズでAFできる→[[LA-EA2>accessory/SONY/LA-EA2]]
 ・APS-Cまたはクロップ運用で費用を下げ、SAM/SSMレンズを活用する→[[LA-EA1>accessory/SONY/LA-EA1]]