用語集/APS-C の変更点
追加された行はこの色になります。
削除された行はこの色になります。
*APS-C 受像センサーのサイズ規格のことで、フィルム時代のAPSカメラで用いていた フィルムのサイズに近いのでこう呼ばれている。[[35mmフルサイズ>用語集/35mmフルサイズ]]に対し一回り 小さいが連写性能は高い。レンズの焦点距離((単焦点レンズでは××mm、ズームレンズでは××-○○mmなどと表現されている。))を1.5倍することで、フルサイズ 相当の焦点距離となる。 ちなみに1インチや1/1.7インチ、1/2.3インチもセンサーサイズの規格で、後者ほど -APS-Cに対して小さなセンサーサイズになる。 +APS-Cに対して小さなセンサーサイズとなり、コンパクト機やスマホが主に搭載する。 コンパクト機と比べると高画質で高感度に強く、ボケ量が大きくなるので表現の幅が 広がる反面、同じ絞り値でもボケ量が大きくなるので、同じくらいの被写界深度 -(ピントが出ている範囲)を得ようとすると、より絞り込む必要が出てくる(その分 -シャッター速度が下がるか感度が上がる)ので注意が必要。 +(ピントが出ている範囲)を得ようとすると、より絞り込む必要が出てくるので((絞り値が大きくなる分、シャッター速度を下げるかISO感度を上げる必要が出てくる))注意。 -APS-Cセンサーサイズ用でレンズを作った場合、35mmフルサイズ用レンズと比べ -センサーサイズが小さいのでレンズを小さくでき、周辺部分の解像落ちや減光を -少なくできるメリットがある反面、性能面や広角時の焦点距離をフルサイズ相当に -したい場合、より高性能・広角なレンズが必要になるデメリットもあるので、一概に -有利とは言えない。 +APS-Cセンサーサイズ用で光学レンズを作った場合、35mmフルサイズ用のものと比べ +センサーサイズが小さい分レンズを小型軽量にでき、周辺部分の解像落ちや減光を +少なくできるメリットがある。その反面、より焦点距離の短い超広角レンズの開発や +超望遠レンズの解像度を35mmフルサイズ相当にしたい場合、小型サイズセンサーの +物理的サイズに合わせた高性能かつ小型の光学レンズ開発が必要になるデメリットも +生じるので、一概に有利とは言えない。 なおニコンなどとキヤノンでAPS-Cサイズという同じ呼称でも若干サイズが異なり、 後者の場合は焦点距離の1.6倍がフルサイズ相当の焦点距離となる。